.jpg)










ご挨拶
当山の開創は永禄十二年(一五六九)です。
鎌倉、材木座にある
浄土宗大本山光明寺の末寺で
山号を寳亀山、
院号を寿翁院、
寺号を鶴林寺という、
とても縁起のいい名前の浄土宗のお寺です。
当山では、檀信徒の方々を始め、地域の皆様や、
多くの方々が気軽にご参詣いただけるよう
季節ごとの様々な法要や行事を行なっています。
是非多くの方々にご参詣いただき、
お念仏の中に素晴らしい
ご縁を結ばせていただければ幸いです。
合掌



緑に囲まれた境内には
今日も穏やかな時間が流れる
鶴林寺について
1569年から続く歴史の
あるお寺
領主都築氏の代官、瀬沼伝右衛門が土地、建物等を寄進し、鶴林寺は永禄十二年(1569年)に開創。覚智(かくち)のもと鶴林寺が始まりました。大山道を見下ろす高台にある、静かで、ゆっくりとした時間の流れる浄土宗のお寺です。
鶴林寺について
1569年から続く
歴史のあるお寺。
領主都築氏の代官、
瀬沼伝右衛門が土地、建物等を寄進し、鶴林寺は永禄十二年(1569年)に開創。覚智(かくち)のもと鶴林寺が始まりました。
大山道を見下ろす高台にある、静かで、ゆっくりとした時間の流れる浄土宗のお寺です。





