春彼岸について

春分の日を中日とした7日間(今年は3/17〜23)は、春のお彼岸の期間。この期間にお墓参りをされる方も多くいらっしゃるでしょう。今回はその「お彼岸」についてのあれこれをまとめてみました。






-「彼岸」とは?-

彼岸とは「彼の岸」と書くように、私たちが住む世界(此岸)に対して、悩みや苦しみのない悟りの世界、浄土宗にとっては極楽浄土を意味する言葉です。


-春分、秋分の日との関係-


経典には、極楽浄土ははるか西の彼方にあると示されています。そのため夕日が真西に沈む春分の日、秋分の日は、西の彼方にある極楽浄土に想いを寄せるのに最適な日とされます。
こうしたことから浄土宗では、自身が極楽浄土に往生することを願い、お浄土にいらっしゃるご先祖に想いを寄せる期間として、「お彼岸」を意義付けています。




-お彼岸にはなにをする?-


お墓参り


お彼岸の期間には、是非ご家族でお墓参りにいらしてください。

お墓参り・掃除の作法


お仏壇のお掃除、お手入れ


お彼岸を迎えるにあたって、ご家庭にお仏壇がある方は、お仏壇のお掃除もお忘れなく。日頃の感謝をこめて、お仏壇の掃除やお手入れをしましょう。

お仏壇のお手入れの仕方


彼岸法要に参加する


鶴林寺では、春分の日(3/20の11時〜)に春季彼岸法要をお勤めします。是非ご参加いただき、自身が極楽浄土に往生することを願い、お浄土にいらっしゃるご先祖に想いを寄せ、ご一緒にお念仏をお称えしましょう。






-最後に-


お彼岸の期間は、自身の極楽浄土への往生を願うと共に、亡き人への真心を捧げることのできる大切な機会となっています。この機会に、是非ご家族皆様でお墓参りや法要に参列してみてはいかがでしょうか。

お知らせ一覧に戻る
©︎zyoudosyuu kakurinji